最近密かにハマっているゲーム、毛糸クラッシュ。
シンプルなのですがかなり奥が深くて、気づいたら時間を忘れてしまうゲームですよねー。
まだ新しいゲームですのでこれから始めるという人も多いかと思います。
そこで今回は、毛糸クラッシュの攻略記事として、基本的な遊び方やプレイのコツについて個人的な見解からお伝えしていこうと思います。
ぜひ攻略の参考にしてみてくださいね!
毛糸クラッシュ攻略!どんなゲーム?
まず、毛糸クラッシュがどんなゲームなのかというと、大まかに言ってしまうとジャンルはパズルゲームです。
画面上にいる猫に、カラフルな毛糸でできたドラゴンが向かっていきます。
プレイヤーは下画面の盤面上にあるカラフルなボックス使って毛糸ドラゴンの体の毛糸を消していき、猫ちゃんを毛糸ドラゴンから守るというような感じ。
ボックスの色と同じ色の毛糸が巻き取られて毛糸ドラゴンの体が小さくなっていきます。
ただ、このボックス、表示された矢印の方向にしか進んでくれないため、他のボックスが道を塞いでしまわないようによく考えて選択していく必要があります。
この点が、毛糸クラッシュのパズル要素として楽しいポイントですね。
毛糸クラッシュ攻略!遊び方は?ルールを解説!
基本的なルール
ステージの場面では、画面上に毛糸ドラゴンの道筋と猫ちゃんが表示されています。
毛糸ドラゴンが道を沿って猫ちゃんに迫ってきます。
プレイヤーは、毛糸ドラゴンが猫ちゃんに到達する前に毛糸を巻き取り切ることができればクリアです。
逆に、毛糸を巻き取りきれずに毛糸ドラゴンが猫ちゃんのもとに到達してしまうとゲームオーバーになります。
ブロックをスロットに設置してドラゴンの毛糸を巻き取る
毛糸ドラゴンと猫ちゃんの画面の下にブロックを設置するスロットがあります。
このスロットにブロックを設置すると、毛糸ドラゴンの体の同じ色の毛糸を巻き取ってくれます。
ブロックのサイズによって巻き取れる数が違う点に注意。
スロットはスタート時には4つありますので、4つまで同時にブロックを設置することができます。
ちなみに、このスロットは最大3つ増やすことができますが、増やす際にはコインが必要になります。
スロットが増えると同時に設置できるブロックの数が増えますので攻略がかなり楽になりますが、アンロックするのにかなりの量のコインが必要になりますので課金が必要になるかと思います。
ブロックの数と毛糸ドラゴンの体の毛糸の数は一緒なので、盤面のブロックをすべて使うことができればクリアです。
ブロックは矢印の方向にしか動かせない
スロットの下に、各色のブロックが配置されたパズル盤面があります。
各ブロックは矢印が記されており、ブロックはその矢印の方向にのみ移動させることができます。
このとき注意しなくてはいけないのが、矢印の方向に別のブロックがある場合には弾かれてしまって進めないということ。
使いたいブロックの通り道は必ず空けておく必要があります。
ステージをクリアごとに報酬としてコインがもらえる
ステージをクリアすると、その報酬としてコインをもらうことができます。
コインは各ステージを攻略していく際に仕様できるアイテムと交換することができます。
例えば上述をした、ブロックを設置するスロットを増やすというのも、このコインを消費することで可能です。
毛糸クラッシュ攻略!プレイのコツを紹介!
常に一歩先の毛糸の色を把握する
基本的なスタンスとして、常に一歩先の毛糸の色を確認することがおすすめです。
毛糸ドラゴンの体の毛糸を消していくわけなのですが、頭から近い見えている部分の毛糸を消していくという感じに、最初はプレイしていくかと思います。
ただ、これだとステージが進んでいくにつれ、だんだんと詰んできてしまうんですよね。
2手先、3手先にどの色のブロックを設置すればよいのかをしっかりと把握することが大切です。
そのために、画面に見えている毛糸ドラゴンの毛糸の色だけではなく、まだ完全に見えておらず霧がかっている部分の毛糸の色が何色なのかを把握します。
そうすれば、次にどの色のブロックを出せばよいのかがわかります。
デフォルトですとスロットは4つになりますので、4手先の毛糸の色まで把握しておけると安定するはずです。
ブロックは最適なサイズを使用
ブロックは小・中・大の3種類の大きさがあります。
サイズによって毛糸ドラゴンの巻き取れる毛糸の数が変わってきます。
巻き取ろうとしている毛糸ドラゴンの毛糸の数はどれくらいなのか、それによって出すサイズはしっかりと考えることが大切です。
ここをしっかりと考えないと、巻き取りたい毛糸は2個しかないのに大サイズのブロックをスロットに設定してしまい、その後同じ色の毛糸がなかなか出ずスロットを無駄に埋めてしまう、というケースになりかねないです。
ブロックの通り道を確保する
数手先に使うことになりそうなブロックの通り道を確保する、という意識も重要です。
何も考えずに使いたい色のブロックをスロットに入れていく、というようにやっていると、後半に残っているブロックの配置的に使いたい色のブロックが出せないということになってしまいます。
この点はこのゲームのパズル的要素の面白い面であり、難しい面でもあります。
上述をしているように、常に先読みの意識を持つようにしてプレイしていきましょう。
まとめ
今回は毛糸クラッシュの攻略方法などについてまとめてみました。
- ドラゴンの毛糸の色は常に数手先を見る
- ブロックのサイズに気を付ける
- 数手先を読んでブロックの通り道を確保する
毛糸クラッシュはシンプルで分かりやすいパズルゲームです。
ただ、わかりやすいといっても難易度はまた別の話。
ステージが進んでくると脳死ではクリアできなくなってきますので、常に数手先を読む、ということを意識して攻略してみてくださいね!
ここまで読んでもらい、ありがとうございました!
ところで、今ゲームで遊びながらポイ活までできちゃうアプリがあるのをご存じですか??
スマホでクレーンゲームが遊べて、ポイントや景品が当たるユニークなアプリ。
コメント